家づくりお役立ち情報

木の住まいコラム

HOUSE BUILDING
INFORMATION

長持ちで快適な住宅には気密が大切【Part.1】

今回は、気密性能について全3回のシリーズでご紹介させていただきます。

夏涼しく、冬温かく過ごすためには、断熱性能だけでなく「気密性」にも配慮することが欠かせません。1回目は気密性の基本的な知識について解説します。

 

一般的に、すきまがとても少ない住宅を「気密性能が高い」とか「高気密住宅」と呼びます。住宅は大工さんをはじめたくさんの職人さんが1棟1棟丁寧に施工していますが、どれだけ丁寧な仕事をしても壁や天井、窓枠などには目では確認できないほどの小さなすきまが生じてしまうことがあります。目視できないすきまからも、空気は出入りしてしまいます。このすきまをできる限り小さくし空気の出入りを最小限にすることによって、家の快適性やランニングコスト、耐久性に大きな差がでてくるのです。

 

国も気密性が必要な理由を明示しています。 ※「住宅の省エネルギー基準の解説」より抜粋

①漏気負荷を減らし省エネルギー化と室内温度環境の快適性向上を図る

②壁体通気を抑制し断熱性能の低下を防止する

③壁内結露を防止する

④計画換気の性能保持

 

ちょっと難しい言葉が並んでいますが、簡単に言うとこういうことです。

①すきまを減らし省エネルギーで快適な室内環境にましょう

②すきまを減らし断熱材の性能を100%発揮させましょう

③見えない壁の中の結露を防止しましょう

④安定した計画換気を長期間維持しましょう

 

気密性能が高いと本当に上記のようになるのか。1つずつ確認していきたいと思います。

 

①気密性能が高いと省エネルギーで快適な室内環境になる

私たちの生活に直結する最も重要な項目ですね。せっかく断熱性能の高い住宅を建築しても、すきまから風が入ってくると室内環境はどうなるでしょうか。冬は冷気が入り込み、夏はエアコンで冷やした涼しい空気が逃げ出していきます。つまりすきまが多いとエアコンがききにくい家になってしまうということです。すきまに気づかず、エアコンの効きが悪いなぁと設定をあげてしまうと、電気代もかかる家になってしまいます。これではいくら断熱性能の高い住宅を建築しても意味がありません。

②気密性能が高いと断熱材の性能を100%発揮ですることができる

断熱材の性能は、空気の移動がない状態で100%の力を発揮してくれます。つまりすきまがなく気密がしっかりとれた状態です。性能の高い断熱材をどんなに厚く使用しても、断熱材に空気が入り込んでしまっては効果は低減してしまうのです。

③気密性能が高いと壁の中の結露を防止できる

気づかないうちに住宅の柱を腐らせてしまう原因となってしまうのが、壁の中に発生する『内部結露』です。結露は冬の窓ガラスや夏の冷えた飲み物が入ったグラスの表面等の水滴です。皆さんも見たことはありますよね。空気には目に見えない水蒸気が含まれていますが、含むことのできる水蒸気の量は気温が低くなると少なくなります。冬の冷たい空気や冷たい飲み物によって空気が冷やされることによって、水蒸気をたくさん含めることができなくなり液化して水となって現れるのが、結露のメカニズムです。これがもしすきまから空気が入り込んで壁の中で起こっていたら・・・。壁の中でも結露する可能性はもちろんあります。壁の中で結露してしまっても見つけることができませんよね。濡れたままに放置することになってしまい、こうなるとカビが発生します。さらに住宅の木材を腐朽し、耐震性・耐久性を大きく落とすことになります。また湿った木材はシロアリの大好物です。いつの間にかアリの巣になっていた、なんてことになっていたら怖いですよね。住宅に深刻な影響を与えるのを防ぐためにも、空気だけでなく、そこに含まれる湿気や水蒸気も通さないことも重要です。

④気密性能が高いと安定した計画換気を維持することができる

すきまが多少あるほうが風通しもよく、換気ができていいのでは!と思ってしまいますか?でもこのすきまからの風は「換気」ではなく「漏気」です。漏気では外の風の強さや気温などによって空気の出入りする量が変わってくるため、換気しすぎたり逆に足りなかったりしてしまいます。換気は住宅の法律である建築基準法で24時間換気が義務付られていますが、空気がうまく換気されないと、湿気や化学物質、ハウスダストやニオイなどがこもってしまい、それが原因で様々な健康障害が出るシックハウス症候群の発症につながりかねません。すきまがなく安定して換気が行われ過不足のない換気を行うことが、健康につながります。

しかし国が定めていたこの指針が、ある程度気密性が確保される時代になったと判断してしまい、今は明確な基準やルールがもうけられていません。気密性能は家族の健康や住宅の耐久性に大きくかかわっているのにもかかわらず、まだまだ浸透されていないのが現実です。みなさん、快適で健康な生活を送る上でも気密について少しこだわってみませんか。

さて次回は気密性を高める方法をご紹介します。住宅の施工に関しては大工さんにお任せするしかありませんが、私たち建築主側も気密性アップがねらえる方法があります。

 

長持ちで快適な住宅には気密が大切コラム

▷【Part.2】気密性向上のワンポイントアドバイス

▷【Part.3】気密測定の現場見学