こちらは「北陸型木の住まい研究会」会員様専用のページです。
過去に開催したハウジングセミナー動画をご覧いただけます。
断熱性能と換気システムの効果を検証!北陸の夏を快適に過ごす湿度コントロール
2025年9月9日実施
●湿度が異常に高くなる「エアコンによる湿度戻り」の原因と対策
●実測データで分かる、夏の断熱等級6住宅の温湿度コントロール
●熱交換換気システムを導入した際の除湿効果
まだ間に合う!2025年度住宅補助金~子育てグリーン住宅支援事業の最新情報~
2025年6月20日実施
●2025年度主要住宅補助金のまとめ
●子育てグリーン住宅支援事業の最新情報
●「GX志向型住宅」に対応!プレウォール「外張断熱パネル」の施工事例紹介!
GX志向型住宅への対応策~断熱・省エネ・太陽光の最適な選び方~
2025年2月27日実施
●2025年家づくり補助金のおさらい
●GX志向型住宅クリアは「断熱」or「設備」どちらが優先?
●結論!GX志向型住宅に最適な断熱仕様・省エネ設備・太陽光の選び方
4号特例縮小で地域工務店に求められる対応策
2024年12月24日実施
●確認申請の設計図書はどれくらい増える?
●新築だけじゃない!リフォーム・リノベの注意点は?
●これからの地域工務店に求められる対応策
トリプルガラスは採用すべき?~断熱性能UPは「断熱材」or「窓」どちらが近道か~
2024年9月26日実施
●【検証】樹脂ペアvs樹脂トリプル!費用対効果は?
●【検証】断熱等級6・7の家に最適な開口部比率は?
●結論!トリプルガラスは採用すべき?
北陸で蓄電池は導入すべき?気になる電気代・コストをデータ検証
2024年6月27日実施
●【検証】太陽光&蓄電池の家 気になるコスパは?
●【検証】補助金活用でいくらおトクになる?
●結論!北陸で太陽光発電&蓄電池は導入すべき?
工務店の職人不足を解消!建設現場の合理化セミナー
2024年4月25日実施
●地域工務店は2024年問題で何が変わる?
●工期短縮・現場合理化のための施策紹介
●工場生産でどのくらい生産性は上がる?
地震による液状化対策とこれからの耐震設計
2024年2月27日実施
●液状化の発生メカニズムと対策方法
●【検証】実際の地震波で能登半島地震を徹底分析
●多雪地域で必要な耐震性能は?制振装置は必要?
北陸で太陽光発電システムを載せるなら何kWが一番おトク⁉
2023年12月15日実施
●売電は損⁉太陽光発電に最適な電力プランとは?
●昼間沸き上げ型エコキュートは本当におトクなのか?
●北陸で太陽光発電を載せるなら〇㎾!
等級5・6・7 コスパ最強はどれ?データで徹底検証
2023年9月29日実施
●省エネ基準の大前提
– 省エネ基準適合のためにすべきこと
– 自社性能基準を上げる方法
●断熱等級6のメリット
– 何年で回収できる?等級別断熱工事費シミュレーション
– 室内・部屋間温度差シミュレーション
実測データで検証 HEAT20は快適なのか?
2022年9月6日実施
●北陸で年中快適に過ごせる断熱性能とは?
●エアコン1台稼働時の各部屋の温度・湿度
●冷房?除湿?エアコンの正しい使い分け










