家づくりお役立ち
ウェブマガジン

-
- #木の住まい
- #家づくりの豆知識
リビング学習で集中力アップ!
新築で採用したい内装材のポイント今や定番となってきている「リビング学習」。大人の目が届く安心感はもちろん、適度に人が行きかい生活音のある環境で勉強することで、かえって周りに影響されない集中力が養われるとか。今回はそんなリビング学習に適切な内装材を紹介し […]
-
- #家づくりお役立ちコラム
- #間取り・家事ラク
- #家づくりの豆知識
床別、ラクラクお掃除テクニ
ック!床材は部屋の雰囲気を決める重要なポイントのひとつです。また素肌でふれることが多いので、さわり心地はもちろん普段から清潔に保ちやすいかという点でも重要になってきます。 今回はフローリング、クッションフロア、フロアタイル、た […]
-
- #断熱・省エネ
- #家づくりの豆知識
最新節水設備の導入で、家計
に優しい住宅に私たちが生活する上で欠かせないのは「水」です。もちろん住宅にも色々な用途で水を使っています。 なかでも家庭での使用量が最も多いのはトイレになります。その次にお風呂、炊事、洗濯と続きます。ほとんどが洗浄を目的としているもの […]
-
- #構造・耐震
- #【連載】地震に強い家づくり
地震に強い家づくり【Part.5】
~本当に強い家とは?耐震性能を「見える化」する~前回は、繰り返す地震に耐えられる構造についてお話ししました。 最終回となる今回は、地震に備え、建築前にできるワンランク上の地震対策をご紹介します。 〈人命や財産を守るために〉 第3回で、「地震に強い家は、バ […]
-
- #構造・耐震
- #【連載】地震に強い家づくり
地震に強い家づくり【Part.4】
~繰り返す地震に耐えられる構造とは?~前回は地震の揺れと積雪・壁配置の関係についてお話しました。今回は、前回も登場しました「耐力壁」について詳しくお話します。 <構造上なくてはならない、耐力壁> 2016年の熊本地震では「震度7 M6.5」の前 […]
-
- #構造・耐震
- #【連載】地震に強い家づくり
地震に強い家づくり【Part.2】
~地震の揺れと地盤の関係とは?~前回は、北陸地方の耐震意識についてお話しました。 第2回目は、家を建てる前に知っておきたいポイント「地震の揺れと地盤の関係」をご紹介します。 「家を建てよう!」と思ったとき、最初にしなければならないのは「土 […]
-
- #構造・耐震
- #【連載】地震に強い家づくり
地震に強い家づくり【Part.1】
~北陸地方の耐震意識は、全国何位?~第1回は、国民の耐震意識を探ってみます。 <北陸地方は、耐震意識が低い?> 2019年2月、東京に本社を構える株式会社エヌ・シー・エヌが、全国2,889名に対し「住宅の耐震意識」と「地震の備え」に関する調査 […]
-
- #家づくりお役立ちコラム
- #住まいのお金・保険・補助金
補助金が出ます!エクステリ
アは「木」でつくろう。【外構部の木質化支援事業】の2次補正予算が発表されました。 住宅の外構に指定の木材で、塀やウッドデッキをつくった場合、その塀の長さやウッドデッキの広さにあわせて助成金がもらえます。 これを機にエクステリアを「木」でデザイ […]
-
- #断熱・省エネ
- #【連載】断熱性能の高い家づくり
断熱性能の高い家づくり【Part.7】
~これからの時代に求められる住宅とは~「断熱性能の高い家づくり」も最終回となりました。 ここまで断熱性能の高い家は良いということをお伝えしてきました。では実際建てるときは何を基準にどこを目指せばいいのでしょうか。一番コストパフォーマンスが高く満足度が高い家、 […]
-
- #間取り・家事ラク
- #家づくりの豆知識
花粉を入れるな!
新築住宅でできる5つの花粉症対策花粉症の方には嫌な季節となってきました。 今や日本人の国民病とも言われる花粉症。 2008年に行なわれた鼻アレルギー全国疫学調査※では、花粉症の有病率は29.8%であるとのデータがでています。しかも同様の調査が行われた1 […]
-
- #断熱・省エネ
- #【連載】断熱性能の高い家づくり
断熱性能の高い家づくり【Part.6】
~断熱性能を上げるポイント②断熱材~断熱性能の高い家づくりの第6回目は、「断熱材」について解説します。 家づくりに欠かせない縁の下の力持ち、それが断熱材です。 天井や壁の中など隠れた場所にあるため、現物を見たことがないという人が多いかもしれま […]
-
- #構造・耐震
- #【連載】地震に強い家づくり
地震に強い家づくり【Part.3】
~地震の揺れと積雪・壁配置の関係とは?~前回は、家を建てる前に知っておきたいポイント「地震の揺れと地盤の関係」についてお話しました。 第3回目は、知っておきたいポイントの続きとして、「地震の揺れと積雪・壁配置の関係」をご紹介します。 <知っておき […]
-
- #断熱・省エネ
- #【連載】断熱性能の高い家づくり
断熱性能の高い家づくり【Part.5】
~断熱性能を上げるポイント①窓~断熱性能は、設備の仕様によって上げることが可能です。第5回はその効果的な部分でもある窓を取り上げます。 <窓の選択で断熱性能が変わる> 窓はさまざまな役目を担っています。窓があるこ […]
-
- #断熱・省エネ
- #耐久・長持ち
- #【連載】断熱性能の高い家づくり
断熱性能の高い家づくり【Part.4】
~気密性は欠かせない~第4回は、断熱性能を100%発揮する方法について詳しく解説します。 〈家の性能をきちんと確認してますか〉 例えば車を買うときは、必ず燃費を確認しますよね。でも車よりさらに高い家を建てるときには […]
-
- #断熱・省エネ
- #【連載】断熱性能の高い家づくり
断熱性能の高い家づくり【Part.3】
~断熱性能はUA値で判断しよう~第3回では断熱性能の高い家の見分けかたについて解説します。少し専門用語も入ってきますよ。 〈「おもてなし」から、「機能性」へ〉 昔の家と今の家とでは、断熱性能がまったく違います。それはなぜでし […]
-
- #断熱・省エネ
- #【連載】断熱性能の高い家づくり
断熱性能の高い家づくり【Part.2】
~断熱性能が高いと健康に過ごせる!~第1回は断熱性能の高い家の良い点についてお話しました。第2回では、健康面にスポットを当てて解説します。 お話に入る前に、世界と日本の住宅を比較してみましょう。先進各国では省エネや断熱性能に基準が定められてい […]
-
- #断熱・省エネ
- #【連載】断熱性能の高い家づくり
断熱性能の高い家づくり【Part.1】
~なぜ断熱性能の高い家がいいのか~住み心地に直結する断熱性能ですが、その大切さはまだ浸透していないようです。専門用語が多くて難しく感じてしまう人が多いのでしょうか。 また断熱・気密性を重視して家を建てた人は、満足度が高いデータ […]
-
- #間取り・家事ラク
- #家づくりの豆知識
部屋干しで発生する生乾きの
臭いを解決北陸は日照時間が少なく降水量の多い地域です。梅雨や秋の長雨の時期は、洗濯物を部屋の中で干すことが多くなります。 部屋干しは場所を取るし、見た目にも良いとは言えません。そして何より、生乾き特有の嫌な匂いがしま […]