家づくりお役立ち
ウェブマガジン

-
- #断熱・省エネ
家庭用蓄電池はあった方が良
い?こんにちは。北陸型木の住まい研究会の多賀です。 最近は電気代の高騰や防災意識の高まりを受けて、家庭用蓄電池の需要が高まっています。太陽光発電システムを導入していて、そろそろ10年の売電期間が過ぎようとしているご家庭でも気 […]
-
- #家づくりお役立ちコラム
- #断熱・省エネ
どうなる?これからの省エネ
住宅こんにちは。北陸型木の住まい研究会の田村です。 突然ですが、皆さんはこれから新しく家を建てる時の基準が法律で変わることをご存知ですか? 近年、「省エネ住宅」に注目が高まり馴染みのある言葉になってきました。しかし、どのよう […]
-
- #家づくりお役立ちコラム
- #断熱・省エネ
- #耐久・長持ち
断熱材を徹底比較!北陸の家
づくりに最適なのはどれ...こんにちは。北陸型木の住まい研究会の山田です。 今回は快適な住まいづくりに欠かせない「断熱材」についてお話しします。一口に「断熱材」と言っても種類や性能は様々です。また家が建った後は天井や壁で見えなくなるので、名前は知っ […]
-
- #家づくりお役立ちコラム
- #断熱・省エネ
- #住まいのお金・保険・補助金
「給湯器」今選ぶならどれが
いい?こんにちは。北陸型木の住まい研究会の澤田です。 今年の冬は電気代の値上がりがすさまじく、特に12月、1月は電気代の明細を見て驚かれた方も多いのではないでしょうか。少しでも負担を減らしたいけどどうしたらいいか分からない。と […]
-
- #家づくりお役立ちコラム
- #断熱・省エネ
- #間取り・家事ラク
- #家づくりの豆知識
日差しをコントロールして快
適な暮らしを~パッシブ...こんにちは。北陸型木の住まい研究会の山田です。 みなさんは、住宅の「パッシブ設計」という言葉をご存知でしょうか?パッシブ設計とは、住宅への自然光の取り込み、風通しのよい空間づくりなど、自然の力を最大限に活用して快適な暮ら […]
-
- #ウッドリンクラボ
- #家づくりお役立ちコラム
- #断熱・省エネ
- #【連載】断熱性能の高い家づくり
2025年、省エネ基準義務
化で何が変わる?こんにちは。北陸型木の住まい研究会の澤田です。 家を建てる際、守らなければならない様々な決まりがあることを知っていますか? 代表的なものに「建築基準法」があります。これは私たちの生命や財産を守るために、建築物の敷地や設備 […]
-
- #ウッドリンクラボ
- #家づくりお役立ちコラム
- #断熱・省エネ
- #間取り・家事ラク
- #家づくりの豆知識
日差しをコントロールして、
快適で省エネな暮らしを...夏、冬ともに上手に利用したいのが太陽の日差しです。夏のギラギラ暑い日差しはなるべく遮りたい、でも冬のやわらかな暖かい日差しはたくさん取り込みたいですよね。日差しを取り込む窓は外観のデザイン的な観点からも重要ですし、プライ […]
-
- #断熱・省エネ
- #住まいのお金・保険・補助金
0円で設置できる太陽光!あ
りか、なしか?2021年には「太陽光発電の設置が義務化になるか⁉」と一時期話題になりましたね。 結局義務化にはなりませんでしたが、「2030年までに新築住宅の6割に太陽光設置」という政府目標が掲げられました。 「太陽光は設置したい。で […]
-
- #ウッドリンクラボ
- #家づくりお役立ちコラム
- #断熱・省エネ
- #間取り・家事ラク
将来もずっと住める、老後も
意識した設計を住まいづくりをスタートさせた皆さんは、間取りや設備などワクワクしながら検討しているのではないでしょか。今ある不満や不便な暮らしから脱却して快適に暮らす未来を想像していますよね。もちろん今現在の快適を求めることは大切です。 […]
-
- #ウッドリンクラボ
- #家づくりお役立ちコラム
- #断熱・省エネ
- #耐久・長持ち
- #家づくりの豆知識
失敗しない!配線計画
スイッチやコンセント、インターネットなどの電機設備の配線計画は、日々の快適さを左右する大切なポイントです。ですが「コンセントが足りない」「ブレーカーが落ちる」「照明スイッチが使いづらい」など、暮らしてみて「しまった」と失 […]
-
- #ウッドリンクラボ
- #断熱・省エネ
長持ちで快適な住宅には気密が大切【Part.2】
~気密性向上のワンポイントアドバイス~前回は気密性が高いことによって、家族の健康が守れ住宅を良好に保つことができると紹介しました。今回は、気密性能を大きく左右する「窓」について、大切なポイントを紹介していきます。 気密性は施工品質が一番大切ではあるのですが、 […]
-
- #ウッドリンクラボ
- #木の住まい
- #構造・耐震
- #断熱・省エネ
新築住宅は木造がオススメな
わけ日本人は昔から木の家で暮らしてきました。法隆寺など古くから数多くの建物に用いられてきた木材。日本の木造住宅はこのような寺社建築によって技術もレベルも発展してきたと言えます。伝統的なものから現代的な洗練された空間まで、幅広 […]
-
- #断熱・省エネ
- #住まいのお金・保険・補助金
【補助金】グリーン住宅ポイ
ント制度がスタートしま...新型コロナウイルスによって低迷した経済の回復を図ることを目的として、政府が新たに緊急経済対策を発表しました。それが「グリーン住宅ポイント制度」です。一定の省エネ性能を有する住宅の新築やリフォームなどが対象となり、なんと新 […]
-
- #断熱・省エネ
- #家づくりの豆知識
最新節水設備の導入で、家計
に優しい住宅に私たちが生活する上で欠かせないのは「水」です。もちろん住宅にも色々な用途で水を使っています。 なかでも家庭での使用量が最も多いのはトイレになります。その次にお風呂、炊事、洗濯と続きます。ほとんどが洗浄を目的としているもの […]
-
- #断熱・省エネ
- #【連載】断熱性能の高い家づくり
断熱性能の高い家づくり【Part.7】
~これからの時代に求められる住宅とは~「断熱性能の高い家づくり」も最終回となりました。 ここまで断熱性能の高い家は良いということをお伝えしてきました。では実際建てるときは何を基準にどこを目指せばいいのでしょうか。一番コストパフォーマンスが高く満足度が高い家、 […]
-
- #断熱・省エネ
- #【連載】断熱性能の高い家づくり
断熱性能の高い家づくり【Part.6】
~断熱性能を上げるポイント②断熱材~断熱性能の高い家づくりの第6回目は、「断熱材」について解説します。 家づくりに欠かせない縁の下の力持ち、それが断熱材です。 天井や壁の中など隠れた場所にあるため、現物を見たことがないという人が多いかもしれま […]
-
- #断熱・省エネ
- #【連載】断熱性能の高い家づくり
断熱性能の高い家づくり【Part.5】
~断熱性能を上げるポイント①窓~断熱性能は、設備の仕様によって上げることが可能です。第5回はその効果的な部分でもある窓を取り上げます。 <窓の選択で断熱性能が変わる> 窓はさまざまな役目を担っています。窓があるこ […]
-
- #断熱・省エネ
- #耐久・長持ち
- #【連載】断熱性能の高い家づくり
断熱性能の高い家づくり【Part.4】
~気密性は欠かせない~第4回は、断熱性能を100%発揮する方法について詳しく解説します。 〈家の性能をきちんと確認してますか〉 例えば車を買うときは、必ず燃費を確認しますよね。でも車よりさらに高い家を建てるときには […]
- 1
- 2