家づくりお役立ち
ウェブマガジン

-
- #家づくりお役立ちコラム
- #木の住まい
温暖化防止と森林の関係
森や木の働きは皆さんご存じですよね。一番最初に思い浮かぶのは、「二酸化炭素を吸って酸素を放出し地球温暖化に役立っている」というところでしょうか。 実は森林はその他にも、 ・土壌保全・・・雨を吸収して蓄え、洪水を緩和したり […]
-
- #ウッドリンクラボ
- #家づくりお役立ちコラム
- #木の住まい
- #住まいのお金・保険・補助金
【補助金】エクステリアは木
でつくろう(2022年...今年も始まりました「外構部の木質化支援事業」。毎年注目されている補助金で開始と同時にすぐ終了してしまうという年もあるくらい人気の補助金です。 今年は1次募集は5月17日~5月31日、2次募集は6月21日から開始予定となっ […]
-
- #ウッドリンクラボ
- #木の住まい
- #構造・耐震
家の骨組みに、集成材と無垢
材どちらが向いている?住宅にとって一番大事な骨組み、柱や梁と呼ばれるその木材には、いったいどんな木材が適しているのでしょうか。骨組みで使用される木材は、「集成材」と「無垢材」に分けられます。今回はそれぞれの特徴を紹介します。 < […]
-
- #ウッドリンクラボ
- #木の住まい
- #構造・耐震
- #断熱・省エネ
新築住宅は木造がオススメな
わけ日本人は昔から木の家で暮らしてきました。法隆寺など古くから数多くの建物に用いられてきた木材。日本の木造住宅はこのような寺社建築によって技術もレベルも発展してきたと言えます。伝統的なものから現代的な洗練された空間まで、幅広 […]
-
- #木の住まい
- #家づくりの豆知識
リビング学習で集中力アップ!
新築で採用したい内装材のポイント今や定番となってきている「リビング学習」。大人の目が届く安心感はもちろん、適度に人が行きかい生活音のある環境で勉強することで、かえって周りに影響されない集中力が養われるとか。今回はそんなリビング学習に適切な内装材を紹介し […]
-
- #木の住まい
木の香りが
睡眠の質を変える?実は木の香りには心を睡眠効率を上げたり、寝つきが良くなったりする効果があります。木の香りをかいでいると、なんだか落ち着く・・・そんな経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。この記事では”木の香り”の効果を詳しくご紹介します。
-
- #木の住まい
「木育」で、
子どもの感性を豊かに今話題の「木育」!木と、五感でふれあう経験を通して子どもの感性・想像力を高めるほか、木の大切さや、役割を学ばせる役割として注目を浴びています。
このページでは「木育」についてご紹介いたします。 -
- #木の住まい
無垢フローリングの
快適さの秘密家の床面として人気のフローリング。特に”無垢”フローリングの心地よさや、温かみは何物にも代えがたい快適さを提供してくれます。
ここでは、無垢フローリングの特性や、私たちの健康面に与える影響をご紹介します。 -
- #木の住まい
木目が目に優しいわけとは?
木材には、人の目をいたわる効果や、目にとって有害な光線を吸収してくれる効果があります。大切な目を守るために、木がどのように役立ってくれるのかご紹介します
-
- #木の住まい
森林の役割を
知っていますか?日本は先進国の中でも有数の森林大国。国土面積に占める森林面積は66%ともいわれています(FAO「Global forest resources Assessment2010」の調査より算出)。そんな森林が、私たちにどんな恩恵をもたらしてくれているのか、この記事でご紹介します。
-
- #木の住まい
木は二度生きる
”木は二度生きる”と言われています。一度目は植林後、二度目は、伐採し木材として利用するようになってからです。この記事では、木が私たちの生活の中で、「どのような姿で」「どのように役立っているのか」ご紹介します。
-
- #木の住まい
木の「適材適所」を
知っていますか?「適材適所」という言葉をよく耳にしますが、実は建築現場での木材の使い分けが語源となっていることを知っていましたか?住まいのどこに、どの木を使うかでその機能や居心地が変わってきます。
住まいづくりを進めるうえで、知っておきたい木材の特徴をご紹介します。 -
- #木の住まい
- #断熱・省エネ
木の家で健康になれる?
家族の健康はみんなの願い。住宅の建材に”木”を使うことで、人の健康に良い影響を及ぼすことをご存知ですか?
木の○○作用や○○機能がポイント!詳しく学んでみましょう。