家づくりお役立ち
ウェブマガジン

-
- #ウッドリンクラボ
- #木の住まい
- #構造・耐震
家の骨組みに、集成材と無垢
材どちらが向いている?住宅にとって一番大事な骨組み、柱や梁と呼ばれるその木材には、いったいどんな木材が適しているのでしょうか。骨組みで使用される木材は、「集成材」と「無垢材」に分けられます。今回はそれぞれの特徴を紹介します。 < […]
-
- #家づくりお役立ちコラム
- #構造・耐震
- #耐久・長持ち
地震対策は「耐震」+「制震
」の時代です「車に気を付けてね」「カギはちゃんとかけた?」 普段私たちは家族との会話でごく自然に交通事故や災害についての注意を呼びかけています。交通事故や火災、空き巣など身近なところには注意を払っても、大地震についてはついつい他人事 […]
-
- #ウッドリンクラボ
- #木の住まい
- #構造・耐震
- #断熱・省エネ
新築住宅は木造がオススメな
わけ日本人は昔から木の家で暮らしてきました。法隆寺など古くから数多くの建物に用いられてきた木材。日本の木造住宅はこのような寺社建築によって技術もレベルも発展してきたと言えます。伝統的なものから現代的な洗練された空間まで、幅広 […]
-
- #構造・耐震
- #【連載】地震に強い家づくり
地震に強い家づくり【Part.5】
~本当に強い家とは?耐震性能を「見える化」する~前回は、繰り返す地震に耐えられる構造についてお話ししました。 最終回となる今回は、地震に備え、建築前にできるワンランク上の地震対策をご紹介します。 〈人命や財産を守るために〉 第3回で、「地震に強い家は、バ […]
-
- #構造・耐震
- #【連載】地震に強い家づくり
地震に強い家づくり【Part.4】
~繰り返す地震に耐えられる構造とは?~前回は地震の揺れと積雪・壁配置の関係についてお話しました。今回は、前回も登場しました「耐力壁」について詳しくお話します。 <構造上なくてはならない、耐力壁> 2016年の熊本地震では「震度7 M6.5」の前 […]
-
- #構造・耐震
- #【連載】地震に強い家づくり
地震に強い家づくり【Part.2】
~地震の揺れと地盤の関係とは?~前回は、北陸地方の耐震意識についてお話しました。 第2回目は、家を建てる前に知っておきたいポイント「地震の揺れと地盤の関係」をご紹介します。 「家を建てよう!」と思ったとき、最初にしなければならないのは「土 […]
-
- #構造・耐震
- #【連載】地震に強い家づくり
地震に強い家づくり【Part.1】
~北陸地方の耐震意識は、全国何位?~第1回は、国民の耐震意識を探ってみます。 <北陸地方は、耐震意識が低い?> 2019年2月、東京に本社を構える株式会社エヌ・シー・エヌが、全国2,889名に対し「住宅の耐震意識」と「地震の備え」に関する調査 […]
-
- #構造・耐震
- #【連載】地震に強い家づくり
地震に強い家づくり【Part.3】
~地震の揺れと積雪・壁配置の関係とは?~前回は、家を建てる前に知っておきたいポイント「地震の揺れと地盤の関係」についてお話しました。 第3回目は、知っておきたいポイントの続きとして、「地震の揺れと積雪・壁配置の関係」をご紹介します。 <知っておき […]
-
- #構造・耐震
家づくりは地盤づくりから
<法改正により地盤調査が義務化> 2000年の建築基準法改正により、地盤調査が義務化されました。建物の重さを地盤や基礎が支えられるかどうか算定する必要が出てきました。つまり「土地と建物は一体」と捉えるというこ […]
-
- #構造・耐震
- #住まいのお金・保険・補助金
地震保険は入るべき?
<火災保険とセットでなければ加入できない> 日本は地震の多い国です。阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震のように震度5以上の大きなものも発生しています。地震による被害は、揺れや津波による建物の倒壊、火災な […]
-
- #構造・耐震
地震に強い家をつくるには、
耐震?免震?制震?近年、需要が高い「家の地震対策」。「そうは言っても、北陸は地震の少ない地域だから…」と考え、地震対策を怠ることは大変危険!
この記事では、地震対策の知識と、耐震工法、免震工法、制震工法、それぞれの特徴をご紹介します。